32件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

野田市議会 2015-12-21 12月21日-06号

給食申し込み状況について、給食申し込み制度導入による給食費未納状況の変化について、給食申込書提出時における未納者への対応について、児童手当等からの給食費徴収に係る申込書同意欄記入状況について、未納者数の比率について、児童手当等からの給食費徴収実施状況について、給食費未納解消の見通しについて質疑があり、当局からそれぞれ答弁がありました。  次に、討論について要約して申し上げます。

八千代市議会 2014-02-27 02月27日-02号

給食費未納解消につきましては、校長・教頭・事務職員学校給食センター保健体育課職員が参加し、学期に1回、学校給食費徴収検討会を開催し、未納家庭への対応マニュアルづくり生活保護受給世帯における学校給食費代理納付申請手続、各小・中学校学期ごと未納状況対応状況を把握し、助言等を行っております。 

松戸市議会 2011-03-02 03月02日-03号

これまでも各学校では、徴収状況を的確に把握した上、未納についての通知文書の発送のほか、未納者保護者に対し、電話家庭訪問による督促や分割納入を勧めるなどさまざまな対応を図るとともに、金銭的な援助が必要と思われる家庭には就学援助制度生活保護制度について周知を図るなど、未納解消に努めてきたところでございます。 

八街市議会 2010-12-14 平成22年 12月定例会 第1号 平成22年12月14日

議案第17号、平成21年度八街市学校給食センター事業特別会計歳入歳出決算の認定に 「本決算は、歳入決算額7億5千774万2千374円、歳出決算額7億2千353万2 千758円で、歳入歳出差引額3千420万9千616円全額を平成22年度へ繰り越しす 審査の過程において委員から、「平成21年度は学校給食受給確認書という誓約書を各ご 家庭に求めたと思われるが、これは未納解消効果があったのかどうか

千葉市議会 2009-12-07 平成21年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2009-12-07

今後は、未納解消に向けての対策として、学校教育委員会が連携して取り組むべきと考えます。  そこで、給食費未納額状況及び未納対策について伺います。  次に、小学校給食業務民間委託について伺います。  本市では、民間委託化が終了している中学校給食に対し、小学校給食については、現在すべての学校が市の正規調理員等による直営で実施しております。

鎌ヶ谷市議会 2008-06-16 06月16日-一般質問-04号

さらに、新聞報道でも大きく取り上げられたこともあり、これまでと違い、いたずらに未納を続けると法的措置もあり得るとの心理的効果が働き、今後とも未納解消に向けた効果の広がりが期待されるところでございます。 ○議長勝又勝君) 答弁を求めます。 ◎健康福祉部長吉村和久君) 健康福祉部長。 ○議長勝又勝君) 吉村健康福祉部長。          

千葉市議会 2008-03-03 平成20年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2008-03-03

既に、市税国民健康保険料住宅使用料保育料下水道使用料の五つの料金については、未納解消に向けて、財政健全化プラン数値目標を掲げ、積極的に取り組んでいると伺っています。  しかしながら、熊谷議員が取り組んできた歳入確保の有効な手段と考えられるネーミングライツ取り組みについては、積極性が見られません。他の自治体においては、道路なども視野に入れてネーミングライツに取り組んでいるようです。

匝瑳市議会 2007-06-20 06月20日-04号

この未納解消を図るための対応策についてでございますけれども、学校給食センター運営委員会校長会議等でもさまざまな協議を重ねまして、その1つとして、苅谷議員さんおっしゃるように、給食希望調査を実施することといたしました。本年より当初に保護者から給食申込書を提出していただき、給食はみずからが依頼し、費用はみずからが払うものという認識を新たにしていただく試みを実施いたしました。

東金市議会 2007-06-13 06月13日-04号

次に、同じ福祉行政の中の保育料未納解消について、平成17年度からの滞納世帯未納額不納欠損額、同時に18年度、更には未納の原因はというご質問をちょうだいしております。平成17年度の保育料滞納者は2階層が6世帯園児数では8名でございます。金額については37万8,000円でございます。3階層が7世帯園児数で9名で、104万6,000円でございます。

東金市議会 2007-06-11 06月11日-02号

国民健康保険行政について① 平成19年度保険税の引き下げ(案)と増税の関連について ② 国保関係制度手続き改正と広報について ③ 「とうがね健康プラン21」と特定健診及び特定保健指導について61 国民健康保険事業について① 国民健康保険保険者資格証明書の廃止と短期被保険者証の扱いについて1.前田 京子 (日本共産党・個人)2 福祉行政について① 乳幼児医療費助成の拡充について ② 保育料未納解消

  • 1
  • 2